
#N/A(9832)の基本情報
国内オートバックスグループで利用できる商品券(オートバックスグループギフトカード)をもらうことができるオートバックスセブン(9832)を紹介します。
#N/A(9832) | 体験レベル | 優待回数 | 優待確定月 |
---|---|---|
★★★★★ | 2回/年 | 3月・9月 |
株価 | #ERROR!円 |
---|---|
【優待】必要株数 | 100株 |
【優待】最低取得額 | #ERROR!円 |
【配当】1株あたり | #ERROR!円(#ERROR!) |
【配当】年間配当金 | -円(#ERROR!) |
【配当】利回り | #N/A% |
株価の最終確認日 | 2025/05/27 » 最新株価 |
株主優待の内容
オートバックスで利用できる商品券(オートバックスグループギフトカード)をもらうことができます。
1年上保有 | 3年以上保有 | |
100株 | 1,000円 | 1,000円 |
300株 | 3,000円 | 3,000円 |
700株 | 7,000円 | 8,000円 |
1000株 | 10,000円 | 13,000円 |
例えば、100株を保有すると1回の優待で1,000円分のギフトカードを受け取ることができます。
株主優待は年2回あるので、年間で2,000円分の優待を受けれます。
また、この優待を受けられるのは株を保有後1年後です。
つまり、興味を持ったら早めに仕込みを入れておいたほうが良いと思います。
【株主優待】優待はいつ届く?

株主優待を受け取る時期は次のとおりです。
【3月の株主】6月
【9月の株主】12月
おおよそ権利確定から2〜3ヶ月ぐらいで到着すると覚えればいいと思います。
【配当】配当金はいつ受け取れる?

配当金を受け取る時期は次のとおりです。
【9月の株主(中間配当)】11月
【3月の株主(期末配当)】6月
年に2回配当がもらえるのが嬉しいですね。
【配当】配当金の推移

#N/Aの直近の配当金推移は次のとおりです。
安定的に6,000円が配当されています。
年 | 配当金(100株) |
---|---|
#ERROR!※ | -円 |
#N/A | -円 |
#ERROR! | -円 |
【効果】オートバックス株の保有は節約に繋がる
オートバックス株を持つことで節約にも繋がります。
理由は次の通り。
→我が家がお金に困っていた時、ネット上に上がっている固定費削減などの方法がやり尽くし途方に暮れていました。
そんな時に株主優待からのアプローチを見つけ、今ではその恩恵を大いに受けています。
さて、オートバックスセブン(9832)の株を持っていると得られる体験を紹介したいと思います。
【体験1】株主優待を受け取る
株主体験は優待券を受け取るところから始まります。
オートバックスセブンからは半年に一度、次の一式が送られてきます。
・株主通信
・優待のギフトカード
・配当金
そして、実際はこんな感じです。
<実際の状態>
→これは僕が300株を持っていた時のものです。
以前は300株で5,000円分だったののですが、現在は前述の通りとなっています。
オートバックスグループギフトカードには有効期限はありません。
→なので、株主優待によくある無理して使い切る!という気持ち的なストレスがないところも良いです。
【体験2】オイル交換をギフト券で担う
次に実際にオートバックスでオイル交換などを受けます。
そして、お会計の際にお金と同様にギフト券を提示します。
・おつりが出ない
・端数に対してはキャッシュレス決済可能
僕は今回、エンジンオイル+オイルフィルターで4,398円だったので、ギフト券4枚を使用し残りは楽天ペイで支払いをしました。
【体験3】年6,000円の配当をゲット
ここまではギフト券について解説してきましたが、もう一つ良い点があります。
オートバックスセブンの株を持ち続けると、100株あたり年間6,000円(2022年実績)を受け取ることが出来ることです。
以下に僕の実績例を載せておきます。
<配当金事例>
2022年:上期300株、下期700株:30,000円
2021年:300株:年6,000円×3=18,000円
2020年:100株:年6,000円×1=6,000円
※掛け算は100株単位に配当金がでるので、保有株数を100で割ったものです。
→ギフト券だけでなく配当まで手に入るのは嬉しいですよね。
正直この体験を経験してしまうと、気がついたら保有株数が増えてしまいますよ(笑)
以上が、オートバックスセブンの株主体験です!