
ビジネスエンジニアリング(4828)の基本情報
年に4回もクオカード(500円分)がもらえるビジネスエンジニアリング(4828)を紹介します。
ビジネスエンジニアリング(4828) | 体験レベル | 優待回数 | 優待確定月 |
---|---|---|
★★★★★ | 4回/年 | 3月・6月・9月・12月 |
株価 | 5,070円 |
---|---|
【優待】必要株数 | 100株 |
【優待】最低取得額 | 481,000円 |
【配当】1株あたり | 156円(2026.03) |
【配当】年間配当金 | 15,600円(2026.03) |
【配当】利回り | 3.08% |
株価の最終確認日 | 2025/07/03 » 最新株価 |
この株を保有することで、気がつけばクオカードが貯まっているって体験がまっていますよ。
【株主優待】優待の内容
1年間に4回も株主優待を受け取ることが出来る、とても特徴的な制度です。
株主優待の内容 | |
100株 | クオカード1枚(500円) |
ちなみに僕も100株を保有し、1年間に4回クオカードをもらっています。クオカードは本屋やコンビニなど主に子供向けに使用しています。
【株主優待】優待はいつ届く?

株主優待を受け取る時期は次のとおりです。
<スケジュール>
【3月の株主】6月
【6月の株主】9月
【9月の株主】12月
【12月の株主】3月
【3月の株主】6月
【6月の株主】9月
【9月の株主】12月
【12月の株主】3月
3ヶ月に1度の頻度でQUOカードが送られてくるのを経験すると、封筒が些細な楽しみになります。
権利確定日は必ず確認しましょう。
【配当】配当金はいつ受け取れる?

配当金を受け取る時期は次のとおりです。
<スケジュール>
【9月の株主(中間配当)】12月
【3月の株主(期末配当)】6月
【9月の株主(中間配当)】12月
【3月の株主(期末配当)】6月
株主優待だけでなく、配当まで貰えるのは本当に魅力的です。
【配当】配当金の推移

ビジネスエンジニアリングの直近の配当金推移は次のとおりです。
ここ最近は株主還元の姿勢がとても分かる金額推移ですね。
年 | 配当金(100株) |
---|---|
2026.03※ | 15,600円 |
2025.03 | 10,000円 |
2024.03 | 7,800円 |
※直近年月の配当金は予定の場合があります。詳しくは「Yahoo!ファイナンス」にて確認してください。
【効果】ビジネスエンジニアリングの株保有はプチ贅沢になれる
ビジネスエンジニアリングの株を持つことは、家族全員のプチ贅沢につながると思います。
理由は次の通り。
<理由>
・外出先での急な出費に使える(ママにっこり)
・昼休憩でのコンビニでちょっとしたご褒美に(パパにっこり)
・本屋で欲しい本を買ってもらえる(子供にっこり)
・外出先での急な出費に使える(ママにっこり)
・昼休憩でのコンビニでちょっとしたご褒美に(パパにっこり)
・本屋で欲しい本を買ってもらえる(子供にっこり)
想像してみてください。
年に4回クオカードが到着する光景を。
家族全員が幸せになりますよ。
さて、ビジネスエンジニアリング(4828)の株を持っていると得られる体験を紹介したいと思います。
【体験1】株主優待を受け取る
株主体験は優待券を受け取るところから始まります。
<実際の光景>
株主優待を受け始めた最初の頃は「3ヶ月って意外に長い…」って思ってましたが、気がつけば何枚もクオカードが貯まっていました。
<参考>株主優待券の有効期限
クオカードなので有効期限が無いのも嬉しいポイントです。
【体験2】コンビニや本屋での買い物を堪能
クオカードを受け取ったらあとは任意の場所で支払い時に使うのみです。
僕は子供の急な「おやつ食べたい!」や「学習本の購入」に充てています。
この株主優待を受けるようになってから、コンビニなどの「ちょっとした出費」が家計簿から無くなったのが副次的なメリットだと思います。
とてもシンプルですが、この体験を経験してしまうと気がついたら株主を続けよう!と思ってしまいますよ。
以上が、ビジネスエンジニアリング(4828)の株主体験です!