トリドールH(3397)の株主優待・配当はいつ届く?【丸亀製麺を堪能】
当ページの商品リンクにはプロモーションが含まれます

トリドールホールディングス(3397)の基本情報


「丸亀製麺」などグループ店舗で使える食事割引券がもらえるトリドールホールディングス(3397)を紹介します。

トリドールホールディングス(3397)
体験レベル 優待回数 優待確定月
★★★★★ 2回/年 3月・9月
株価 4,191円
【優待】必要株数 100株
【優待】最低取得額 414,500円
【配当】1株あたり 11円(2026.03)
【配当】年間配当金 1,100円(2026.03)
【配当】利回り 0.26%
株価の最終確認日 2025/07/03 » 最新株価
この株を保有することで、週末にパパ「うどん行くか〜」、子どもたち「やったー!」という会話がまっていますよ。

【株主優待】優待の内容

丸亀製麺を中心にグループ店舗で利用できる優待券(1枚100円分)をもらうことができます。

株主優待の内容
100株 30枚(3,000円相当)
200株 40枚(4,000円相当)
1000株 100枚(10,000円相当)
2000株 150枚(15,000円相当)

上記に加えて、長期保有特典として下記優待を「追加贈呈」

追加贈呈(年2回)
200株以上 30枚(3,000円相当)

長期優待が1年に二回あるのは神制度だと思います。

また、株主優待が使えるお店が多かったり、逆に使えないお店も一部あるので必ずチェックしましょう。

» 株主優待の案内ページ

ちなみに僕は100株を持っていますが、良い体験を得られているので増やすことを検討しています

【株主優待】優待はいつ届く?


株主優待を受け取る時期は次のとおりです。

<スケジュール>
【3月の株主】6月中旬
【9月の株主】12月上旬
 

12月上旬に届く株主優待は、年始の年越しうどんにも活躍しそうですね。

権利確定日は必ず確認しましょう。

【配当】配当金はいつ受け取れる?

配当金を受け取る時期は次のとおりです。

<スケジュール>
【3月の株主】6月
 

配当金額はあまり大きくないので、株主優待目的での保有が合っていそうです。

【配当】配当金の推移


トリドールホールディングスの直近の配当金推移は次のとおりです。

毎年1円ずつ増配している傾向にありますね。

配当金(100株)
2026.03※ 1,100円
2025.03 1,000円
2024.03 900円
※直近年月の配当金は予定の場合があります。詳しくは「Yahoo!ファイナンス」にて確認してください。

【効果】トリドールの株保有は家族を笑顔に

トリドールの株を持つことは、笑顔につながると思います。

理由は次の通り。

<理由>
・休日の朝に「うどん食べに行こうか」って形で家事負担を軽減できる
・その結果、うどん好きの子供も笑顔になる
・値段を気にせずに季節のメニューを堪能できる

 
想像してみてください。

丸亀製麺のテーブル席で、各自が好きなうどんをチョイスしてニコニコ食べている光景を。

家族全員が幸せになりますよ。

さて、トリドールの株を持っていると得られる体験を紹介したいと思います。

【体験1】株主優待を受け取る

株主体験は優待券を受け取るところから始まります。

<実際の状態>

何より、株主優待券が100円単位なのが嬉しいです。

理由はお釣りが出ない状況に対して、限りなく損なく優待券を使うことが出来るからです。

<参考>株主優待券の有効期限

有効期限は受け取ってからだいたい1ヶ月です。

僕が受け取っている各社の株主優待券の中では一番長い有効期限になっている印象です。

【体験2】好きなうどんを堪能

好きなうどんをチョイスしたら、レジで「優待券をお願いします」と必要枚数分を店員に渡します。

<レジでスムーズな会計をする工夫>
ちなみに、優待券は冊子から事前に切り取っておいたほうが良い思います。

理由は切り取りにくいのでレジ前でもたついてしまうためです。

 
残金は各種電子マネーで支払うことも可能です。

次のレシートを見てもらえれば分かる通り、ほぼ現金と同じ扱われ方をしています。

<レシート例>

会計が終わったら念願の食事タイムです。

<ある日>

<別の日>

<更に別の日>

気兼ねなくサイドメニューを楽しめるようになったのも株主優待のおかげだと思います。

<よりお得にするための情報>
丸亀製麺アプリのクーポンを同時利用可能
・共通ポイント(dポイントもしくは楽天ポイント)も貯まる

 
この体験を経験してしまうと、気がついたら株主を続けよう!と思ってしまいますよ。

以上が、トリドールの株主体験です。

Twitterでフォローしよう